小麦粉のダニの見分け方!気にしすぎを解消するダニ予防の方法を紹介

【当サイトではアフェリエイト広告を利用しています】

  • 小麦粉にダニがいないか心配
  • ダニと小麦粉を見分ける方法はないの?
  • 食品のダニ予防の方法を知りたい

そんな悩みはありませんか?

ダニは家の中のあらゆる場所に生息し、高温多湿で食品などのエサがある台所もダニが繁殖しやすくなります。

特に小麦粉のような粉物はダニが発生しやすい食品。

ダニは小さく目に見えないので、開封後の小麦粉などの粉物にダニが発生していないか心配になりますね。

実は、保管方法を工夫することでダニの侵入を防ぐことが可能です。

本記事では、小麦粉にダニが発生した場合の見分け方やダニの繁殖を予防する保管方法を解説します。

本記事の内容
  • 小麦粉に発生するダニと被害
  • ダニと小麦粉を見分ける方法
  • 小麦粉のダニを防ぐ保管方法

ダニはアレルギーの原因になるので、健康被害を防ぐためにも小麦粉の正しい保管方法を知っておきましょう。

目次

小麦粉に潜むダニの種類と被害

小麦粉のような粉類は、ダニが発生しやすくなります。

小麦粉に発生しやすいダニは、「チリダニ」と「コナダニ」です。

爆発的な繁殖力を持っているので、条件が揃うと大繁殖をするので注意しましょう。

ここでは、小麦粉に潜むダニの種類と被害について解説します。

小麦粉に潜むダニは「チリダニ」と「コナダニ」

チリダニ(コナヒョウヒダニ)コナダニ(ケナガコナダニ)
乳白色白色半透明
大きさ0.2〜0.4mm0.3〜0.4mm
好むエサタンパク質(フケ・垢など)
でんぷん
旨み成分(アミノ酸) など
粉物・穀物・乾物
香辛料・お菓子 など
あらゆる食品に発生

小麦粉に潜む代表的なダニは、「チリダニ」と「コナダニ」です。

大きさは1.0mmにも満たないほど小さく、透明〜乳白色のため粉物に紛れると気づかないことが多いです。

小さいダニは輪ゴムで止めたぐらいでは簡単に入り込んできます。

成長スピードが驚異的で、台所のようにダニの繁殖条件が整う場所だと爆発的に数が触れる可能性があります。

チリダニ・コナダニに関しては、以下の記事を参考にしてください。

小麦粉に潜むダニの被害

小麦粉などの食品に発生したダニを食べてしまうと、アレルギー症状を起こす場合があります。

ダニアレルギーの症状
  • じんましん
  • 腹痛(下痢・嘔吐)
  • ぜんそく発作
  • アナフィラキシーショック
    (血圧低下・全身痙攣・呼吸困難など)

紅斑・鼻水・じんましんなどの軽度なものから、血圧低下・全身けいれん・呼吸困難といったアナフィラキシーショックを起こし命に関わる被害も報告されています。

一般的に少量ならあまり影響がないと言われていますが、大量のダニを食べてしまうとアレルギー症状が起こる可能性があります。

アレルギーを持っている人はもちろん、アレルギーがない人でも起こる可能性があるので注意が必要です。

粉製品を食べダニが原因で起こったアレルギー症状を『パンケーキシンドローム(パンケーキ症候群)』と呼ばれています。

加熱してもリスクは減らない

「高熱で調理すればダニは死ぬから平気でしょ!」そう思うかもしれませんが、加熱をしてもダニ被害を防げるとは限りません。

なぜなら、ダニアレルギーはダニの死骸やフンといったアレルゲンが原因のためです。

ダニは高温に弱いので加熱をすることで死滅しますが、死骸などのアレルゲンは残るのでアレルギーリスクは変わらないので注意してください。

開封後長く放置した食品は、料理に使わない方が無難です。

ダニアレルゲンが身体に入り込むリスクは、寝具なども同じです。

ダニを退治した後はアレルゲンの除去をするというプロセスを踏むことで、アレルギー発症のリスクを軽減できます。

布団のダニ対策はこちら
マットレスのダニ対策はこちら

小麦粉とダニを見分ける方法

「小麦粉にダニが発生していないか心配」と気になる人もいると思います。

大量に発生している場合は、粉物の中でうごめくダニの姿が目視できる場合もあります。

しかし、ダニは小さな生き物なので基本的には目で見ることは困難です。

小麦粉とダニを見分ける方法としては、「見つけやすくする」か「拡大して観察」する方法をおすすめします。

黒い容器を使って見つけやすくする

小麦粉に潜むダニは、小さい上に透明〜白色なので背景に溶け込んでなかなか発見することができません。

そんな時は、黒いお皿やフライパンなどを利用して背景を黒くすることで見分けやすくなります。

  • 黒い皿やフライパンなどを準備
  • 小さじ1杯程度の小麦粉を広げる
  • 平らに広げできるだけ山やダマにならないようにする
  • よく見て観察する

ダニを見分けるポイントは「動き」、ダニがいれば粉が動いている様子を確認することができます。

拡大して見分ける

顕微鏡やルーペなどの虫眼鏡で拡大することで、小麦粉に潜むダニを確認できる場合があります。

「ダニ目視キット」に付属していたルーペで小麦粉を観察してみました。

開封後しばらく経っていましたがダニは発見できませんでした!

ダニ目視キットは、ダニを引き寄せ付属のルーペで観察できるキットです。

食品付近での使用はおすすめしませんが、寝具などにダニがいないか観察するのには便利な道具です。

別記事でダニ目視キットをレビューしているので、参考にしてください。

小麦粉のダニは繁殖しやすい

水場でもある台所やシンク下は高温多湿の環境になりやすく、食材自体がエサになるためダニが繁殖しやすくなります。

特にコナダニは10日ほどで成虫になるので、1〜2日で爆発的に数を増やすことも。

4~6日
幼虫1~2日
第一若虫1~2日
第二若虫1~2日
コナダニの成長サイクル

高銀多湿になりやすい梅雨〜夏の季節は特に注意、大量発生する可能性があるので開封後の食品は早めに使い切りましょう。

小麦粉を守るダニの予防法

ダニは20℃以上・60パーセント以上の高温多湿の環境を好むので、なるべくこの条件を満たさないことが大切です。

小麦粉はダニが発生しやすいですが、正しい保存をすれば予防はできます。

小麦粉の保存法
  • 常温:乾燥剤と一緒に密閉容器に入れて保存
  • 冷蔵:密閉容器に入れて保存
  • 冷凍:小分けにして密閉容器に入れて保存

常温保存は密閉容器に乾燥剤

小麦粉の場合は、「直射日光・高温多湿な場所を避けて保存する」という記載があります。

基本的に温度差が少ない常温保存が適していますが、季節や地域によって温度・湿度に変化があるので保存場所がどこでもいいとは限りません。

常温保存のポイント
  • 高温多湿の環境は避ける
  • 密閉容器に入れる
  • 乾燥剤も一緒にいれる
  • 開封後は早めに使い切る

常温保存の場合、メーカー推奨の通り高温多湿になる環境は避けましょう。

シンクの下や空気の流れが悪い収納棚の奥ではなく、風通しいい場所に保存します。

密閉容器に入れればダニの侵入を防げるので、乾燥剤を一緒に入れて湿度を下げてダニの発生を抑えましょう。

大容量タイプの密閉容器なら、1kgの小麦粉でも保管することができて便利です。

ダニ予防なら冷蔵庫での保存が最適

冷蔵庫は4℃前後の温度で常温よりも乾燥している環境なので、ダニ予防には最適の場所です。

特に、傷みやすいミックス粉のようなものは開封後は冷蔵保存を考えるようにしましょう。

高温多湿になりやすい夏場やダニが気になる人は冷蔵保存がおすすめです。

とはいえ、冷蔵庫は臭い移り・結露の発生・発酵の遅延などさまざまなデメリットがあります。

特に結露は水分なので、ダニの繁殖を促進するだけでなくカビなどの発生の原因になるので食材が傷む原因になります。

冷蔵庫で保管するときは以下のポイントに注意しましょう。

冷蔵保存のポイント
  • 臭い移り・湿気を防ぐために密閉容器に保存
  • 使用後はできるだけ早く冷蔵庫に戻す

冷蔵保存の場合、臭い移りや結露対策のためにも密閉容器に小分けして保存するのがいいですね。

また、冷蔵庫から取り出した時の温度差で結露が発生しやすくなります。

カビの発生や風味の低下の原因になるので、使用後は速やかに冷蔵庫に戻しましょう。

小分けの手間はありますが、穴がありそのまま料理にも使える容器などはおすすめです。

長期保存なら冷凍保存

大量買いなどで1度に使い切るのが難しい場合は、冷凍保存をする方法があります。

氷点下の冷凍庫の中では、ダニも繁殖せず同時に食品の劣化も防ぐので長期保存の場合は冷凍保存がおすすめです。

冷蔵庫より温度が低い分常温に戻した時の温度差が激しいので、結露には十分に注意しましょう。

結露があるまま冷凍すると、カッチカチに固まってしまいます。

できるなら、数十グラムずつで小分けに保存しておくがベストです。

賞味期限を守る

小麦粉のような食品にはダニが発生しやすいので、早めに使い切るのがベストです。

長期間放置するとダニは繁殖する可能性があります。

常温・冷蔵保存は1〜2ヶ月で、冷凍保存でも6ヶ月ほどで使い切るようにしましょう。

ダニは低温でも死にません、活動を停止しているだけで温度が上がると再び活動します。

ダニは小さく見分ける判断も難しいので、賞味期限を大幅に過ぎてしまった食材は破棄することも検討しましょう。

まとめ

小麦粉は、寝具などと同じくダニが発生しやすい場所になります。

開封後の食材は、賞味期限を守り早めに使い切るのがベストです。

一度に使いきれないのなら、密閉容器や乾燥剤を使ってダニの侵入や湿気対策をした上で保管しましょう。

保管場所は、高温多湿の環境をさけて場合によっては、冷蔵・冷凍保存も検討してください。

ダニは小さく見分けるのは難しいですが、背景を黒くし拡大して観察すると見つけやすくなります。

ダニが発生しているか心配な人は、ぜひ本記事の内容を試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次