ダニは肉眼で確認できる大きさ?種類別のサイズと目で見る方法を紹介

【当サイトではアフェリエイト広告を利用しています】

「ダニって目で見るの?」
「ダニ大きさってどのくらいなの?」
「ダニを肉眼でも確認できる方法を知りたい。」

そんな悩みはありませんか?

ダニは、さまざまな健康被害を起こします。
実際、家の中で虫刺された時ダニの存在を疑った経験はありませんか?

とはいえ、ダニの姿を確認できた人は少ないと思います。
なぜなら、ダニはとても小さく目で見ることが困難なため。

本記事では、家にひそむ主なダニの大きさや目で見る方法と併せて間違いやすい害虫と駆除する方法をお伝えします。

この記事の内容
  • ダニの大きさと種類
  • ダニのサイズ感はどのくらい
  • ダニと間違いやすい害虫
  • ダニを肉眼で確認する方法

ダニを目で見ることができれば、生息場所を特定でき対策もしやすくなので参考にしてください。

目次

ダニってどれくらいの大きさなの?

チリダニコナダニツメダニイエダニマダニ
乳白色白色半透明淡黄色~オレンジ
吸血後:赤黒
焦茶色~黒色
大きさ0.2〜0.4mm0.3〜0.4mm0.4〜0.8mm0.5〜0.7mm
吸血後:1.0mm以上
3.0〜4.0mm
吸血後:10mm以上
目視の可否ほぼ不可能ほぼ不可能よく見れば可能よく見れば可能
吸血後は確認しやすい
可能

ダニは数万を超える種類がいますが、一般家庭にひそむダニはわずかその中でも関わりが深いダニは表の通りです。

家にいるダニのほとんどが、1.0mm以下の大きさで普段は布団の奥や隙間に隠れているので見つけること自体が困難。

まずは、家にひそむダニの特徴や大きさについて解説します。

チリダニ

大きさ0.2~0.4mm
繁殖場所 寝具(布団など)
カーペット・畳など
エサフケ・アカ・ホコリ
カビ・食べカス など

家にいるダニの8割以上が、チリダニ(コナヒョウヒダニ・ヤケヒョウヒダニ)という種類になります。

大きさは、0.2〜0.4mmほど、色は乳白色なので背景が白いと同化してしまい目で見ることはほぼ不可能。

死骸やフンがアレルゲンとなり、ダニアレルギー発症の原因になるダニです。

チリダニ対策に関しては以下の記事で解説しています。
>>ダニアレルギーの原因はチリダニ!? 特徴や対策方法を場所別に徹底解説!

コナダニ

大きさ0.3~0.4mm
繁殖場所 畳・貯蔵食品
(小麦粉やお菓子などにも発生する)
エサ食料品・カビ・わら・医薬品 など

コナダニの大きさは、0.3〜0.4mmほどで繁殖力が強いという特徴があります。

かなり小さいので目で見ることは難しいのですが、畳や小麦粉のような粉物が好物で大量繁殖した時に白い虫がうごめく姿を目撃することも。

食品に繁殖したダニを食べて、アナフィラキシーショックを起こした事例もあるのでしっかり対策をしておきたいですね。

コナダニに関しては別記事で詳しく解説しています
>>コナダニ退治の方法5選!どんな被害がでるの?繁殖させないための予防法も紹介

ツメダニ

大きさ0.4~0.8mm
繁殖場所 寝具・カーペット・畳など
(チリダニやコナダニを捕食する)
エサ小型のダニ・虫の体液

ツメダニの大きさは、0.4~0.8mmほどでサイズは大きめ。
淡黄色~オレンジ色をしているのでよく目を凝らせば見えることもあります。

普段は、小型のダニや虫の体液をエサにしているので、チリダニなどが繁殖すると捕食するためにツメダニが発生する原因になるので注意をしてください。

ダニ刺され被害のほとんどはツメダニが原因、刺されると激しいかゆみがあるので対策はしておきたいですね。

ツメダニに関しては以下の記事で解説しています。
>>効果的なツメダニ駆除方法7選!特徴や刺された時の見分け方・対処法を徹底解説

イエダニ

大きさ0.5~0.7mm(吸血後:1.0mm以上)
繁殖場所 ネズミ・野鳥に寄生
ネズミ・野鳥の巣
(本来は屋外に生息)
エサ動物の血液

イエダニの大きさは、0.5~0.7mmほどで白色です。

吸血することで1.0mmほどになり赤黒く変色するため、他のダニに比べると目で見える可能性は高いです。

本来は、屋外に生息しネズミなどに寄生しています。
なので、寄生している宿主と一緒に屋内に侵入してきます。

吸血されると激しいかゆみが起こる不快なダニです。
退治は、イエダニ自体でなく寄生している宿主を退治することが重要になります。

イエダニに関したは以下の記事で解説しています。
>>ネズミがいたらイエダニに注意!冬のダニ刺されの見分け方と駆除・対策方法

マダニ

大きさ3~4mm(吸血後は3〜4倍になる)
繁殖場所 山・草むらなど広く分布
(本来は屋外に生息)
エサ動物の血液

マダニは3.0~4.0mmほどの大きさで、吸血すると10mm以上になることもあり目で認識しやすいダニです。

基本的には家の中にはいませんが、外で遊んだ後や散歩の最中にくっついて家に持ち帰ることがあります。

マダニはダニ媒介感染症を引き起こすことがあるので、噛まれているのを発見しても無理に引き剥がさず皮膚科で取ってもらうようにしましょう。

ダニは本当に見えない?:ダニのサイズ感

家の中に生息するダニの大きさは、1.0mm以下がほとんどです。
でも、数字で言われてもいまいち実感しづらいですよね?

できるだけ実感できるように、実際に『ダニ目視キット』で集めたダニの画像を載せてみます。

ダニ目視キットの画像

アプリで診断した結果、黄色い四角で囲まれているのがダニとの判定でしたが、ダニだけでなくホコリだったものもあります。

画像を見てもわかるように、この白い点がダニなのかホコリなのか区別ができません。

ダニと認識することは、目で見ただけでは難しいということですね。

背景が黒いから白い点で確認できますが、白い背景だと同化して認識すらできないことが多いです。

白い虫はダニ?:間違えやすい害虫

家の中にはいろんな虫がいますね、目撃した虫がダニなのか区別がつかない場合もあります。

ここではダニと間違えやすい害虫を紹介します。

ちなみに、虫に刺されたと言っても全てがダニの仕業とは限りません。
虫刺され痕で、どの虫か断定は難しいですが特徴から予測はできます。

虫刺されに関しては以下の記事を参考にしてください。
>> ダニ刺されの特徴と見分け方!家で刺されやすい他の虫との違いは?

ノミ

引用:Wikipedia

ノミの体長は1.03.0mmほどで茶色・赤茶色をしています。

ダニと比べると大きめなので目でも確認でき、ノミはピョンピョン跳ねるのでダニと見分けることは可能です。

ノミも吸血してかゆみ被害を与えてくる不快な害虫です。

ちなみにダニは飛び跳ねたりしません。
跳ねるかで、ダニとの見分けがつきますね。

南京虫(トコジラミ)

トコジラミも吸血しかゆみを与えてきます。
大きさは5.0〜8.0mmほどなので目で見て確認はできるはずです。

狭い空間が好きなので、家具の裏や隙間に赤黒い虫がいたら南京虫かもしれません。

ノミや南京虫は、吸血後に血の混じったフンをするのでそちらでも見分けることが可能。

日本にはあまりいないのでそこまで心配入りませんが、発生した場合駆除することが難しので専門業者へ依頼することをおすすめします。

チャタテムシ

引用元:アース製薬

チャタテムシは、白くて小さな虫でダニと間違われることが多いです。
大きさは1.0mmほど、「本シラミ」とも呼ばれ古本などを好みます。

多湿でカビやホコリを好むため夏~秋にかけて繁殖します。

チャタテムシ自体は刺したり吸血したりしませんが、捕食のためツメダニが発生する原因になります。

また、アレルギーの原因になることもあるので注意が必要です。

ダニを肉眼で見る方法

ダニ目視キット

ここまで私たちの生活に関わるダニと間違えやすい害虫を説明してきました。

やっぱりダニは小さいので目で見ることは難しいそうですね。
というか、そもそも見つけること自体が困難です。

それでも、目で確認したい・被害の正体がダニか知りたいと思う人は多いはず。

結論から言うと、ダニを目で見て確認するには『集めて拡大する』のが手っ取り早い方法。
ダニ目視キットを使うと簡単にダニがいるか確かめられます。

ここでは、ダニを肉眼で確認する方法を紹介します。

ダニ目視キットを使う

ダニを目で見たい・家にダニがいるのか確認したいという人は、ダニ目視キットを使うのが一番確実です。

ダニは大きさだけではなく、色が背景と同化してしまったり奥に隠れてしまったりするため見つけることが困難な生き物です。

ダニ目視キットの観察画像

ダニ目視キットは、ダニを引き寄せて付属しているルーペで確認することができるアイテム。

実際にダニを見ることで、生息している場所やダニ被害の事実がわかるので対策がとりやすくなるのでとっても便利です。

私が、実際に使ったレビューがあるので以下の記事もあせて読んでみてください。
>>見えない敵と終止符を!ダニ目視キット使用レビュー|特徴やわかったことまとめ

あわせて読みたい
ダニを目で見れる『ダニ目視キット』体験レビュー!使い方や特徴まとめ 「ダニが本当にいるのか調べる方法はないの?」「ダニ目視キットでダニが見えるって本当?」「ダニ目視キットを使った感想や使い方を知りたい。」 そんな悩みはありませ...

拡大して観察する

肉眼で見える大きさは0.1mm(100μm)程度、ちょうど細い髪の毛の太さぐらいである。これ以下のものは肉眼で見ることはできない。

引用元:OLYMPUS

OLYMPUSによると、肉眼で見える大きさは0.1mm程度、ダニの大きさだと見ることはできそうです。

とはいえ、見えたとしてもダニと認識するのは困難。
ましてや、どの種類のダニかまでは確認できないでしょう。

ダニと認識したいのなら拡大してみる他ありません。
拡大鏡や顕微鏡を使うことでダニの姿を確認することが可能です。

21倍で観察した動画です。
ダニと認識するためには数十倍以上に拡大する必要がありますね。

とはいえ、ダニは目で見る以前に見つけることが大変なのです。
誘き寄せ確認できるダニ目視キットを使うのが、一番手取り早い方法だと思います。

ダニや害虫を駆除する方法

もし、ダニや他の害虫を見つけたらどうしましょうか?
そんなの決まっています、駆除しましょう。

ダニはどこにでもいるので完全に駆除することは難しいことですが、数を減らしておくことは重要です。

ここではダニやその他の害虫を駆除する方法を説明します。

ダニ(チリダニ・ツメダニ・コナダニ)

ダニの駆除は『熱・乾燥・薬剤』が基本です。

ダニは熱に弱く50℃以上なら数十分、60℃以上なら数分で死滅します。
布団乾燥機やコインランドリーの乾燥機にかけるのがおすすめです。

乾燥も苦手なので、換気や除湿器で湿度の調整するのもダニ対策につながります。
また、ダニ駆除スプレーや燻煙タイプの薬剤を使っても駆除可能。

とはいえ、布団乾燥機などは時間や手間が、駆除用スプレーは殺虫成分で安全面に不安があります。

時間がなく安全にダニ対策をしたいのなら、乾燥してダニ退治までできる【ダニ捕りロボ】がおすすめです。

>>ダニ捕りロボ徹底レビュー!簡単・手間なしでダニ退治できるからかなりおすすめ!

あわせて読みたい
ダニ捕りロボ完全ガイド!実際使った徹底レビューを公開 ダニ捕りロボって本当に効果があるの?ケースに入れ替えるのめんどくさそう値段ってやっぱり高いの? 人気のダニ取りシートというと、必ずと言っていいほどでてくるダニ...

イエダニ

イエダニの駆除方法は、他のダニと全く違います。
なぜなら、イエダニはネズミなどに寄生し侵入するため。

イエダニをいくら退治しても、寄生元のネズミがいる限り被害は減りません。

まずは寄生主の駆除を優先的に行います、その後イエダニ自体の駆除をしましょう。
イエダニは市販の殺虫スプレーなどで退治できます。

>>【タイプ別】布団に使えるおすすめダニスプレー!自分にあった選び方のポイントも紹介

あわせて読みたい
【タイプ別】布団に使えるおすすめダニスプレー!自分にあった選び方のポイントも紹介 この記事の内容 ダニスプレーの種類を解説ダニスプレーの選び方種類別 おすすめダニスプレーダニスプレー以外の布団のダニ対策 ダニスプレーは、スプレーをするだけで...

マダニ

マダニを見つけたら、殺虫剤で駆除できるのですぐに退治しましょう。
また、マダニは感染症を媒介するので噛まれた場合は皮膚科を受診してください。

自分で無理に引き剥がすと、口が残ってしまったり感染症になる可能性があったりするので特に注意してください。

アウトドアの時は、マダニを忌避する効果のあるスプレーなどもあるので対策しておくといいでしょう。

ノミ

ノミを確認したら殺虫剤を使用して駆除しましょう。
潰してしまうと卵が飛び散り繁殖する原因になるので絶対に潰さないように!

また、ノミが潜んでいるソファーやクッションなど重点的に掃除機で吸引しましょう。
丁寧な掃除はノミ対策としてとても大切なことです。

南京虫(トコジラミ)

もしかゆみの原因がトコジラミだった場合は早めの駆除が必要です。
南京虫は付着した人や物と移動しどんどん繁殖、効果的な予防策もないのが現状です。

南京虫は市販の殺虫剤に抵抗性があり効果が期待できない場合があります。
そん時は、専門業者に依頼するようにしましょう。

【害虫駆除110番】 なら、加盟店が多く全国に対応しており、さまざまな害虫の駆除も可能なのでとても便利です。

\今すぐ無料相談!24h365日対応/

チャタテムシ

湿度の高い場所ならどこでも繁殖するので、古本をはじめ布団・枕・クローゼットなど多湿の環境はチャタテムシが発生しているかも…

駆除には燻煙タイプがおすすめ、部屋全体まで行き渡るので隠れたチャテンムシはもちろん他の害虫も一緒に駆除できます。

チャテンムシ自体は弱いムシなので、市販の殺虫剤やアルコールスプレーで十分駆除可能。
特に台所のような食品の近くで発生した場合は、アルコールの方が安心できますね。

ダニの予防策

最後にダニの繁殖防止について紹介します。
ダニが全くいない家はありませんが、ダニ被害が起こらないように繁殖を予防することは大切です。

  • 換気をする
  • 掃除をする
  • ダニ取りシート

ダニは、高温多湿・エサ・隠れ家がある場所を好みます。
乾燥に弱いので、こまめな換気で湿度を調整してください。

また、掃除をしてダニのエサをなくすことも必要です。
不潔な環境でいると、ダニが繁殖するので最低限の掃除はするようにしましょう。

特に最近の住宅は、気温の下がる冬でも快適に暮らせます。
冬でも油断は禁物、ダニ対策は通年を通して行うべきです。

>>冬でもダニが増える3つの理由!冬にダニが増える家の特徴とダニ対策の方法

ダニ予防としておすすめしたいのが、ダニ取りシートです。
ダニ取りシートは置くだけで簡単に使えて手間もかからないのがメリット。

即効性はないので今すぐどうにかしたい人には向きませんが、ダニ予防としては使っておくべきアイテムだと思います。

特に【ダニ捕りロボ】は、捕獲したダニを駆除までしてくれるのでおすすめ。
死骸もシート内に止まるので駆除と除去の両方ができ、掃除の時間を短縮できます。

まとめ

今回はダニの大きさとダニを目で見る方法について解説しました。

ダニや害虫が目で見ることができれば、被害の原因の特定や繁殖場所がわかるので対策が取りやすくなります。

ダニは見つけること自体が困難、そんな時はダニ目視キットを使うのがおすすめ。
ダニを引き寄せてくれるので付属のルーペで簡単にダニの姿を確認できます。

家の中にはダニ以外にもいろんな虫がいるので被害のすべてがダニの仕業ではありません。

安心して生活するためにも害虫駆除は必要なので、今回紹介した方法を実践してみてください。

個人で駆除が難しい場合は、専門業者に依頼するのも手になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次